忍者ブログ

NOダメな実験室の攻略

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実験においては、集会以上に手榴弾の活用できる範囲が広いです。





攻撃範囲が広い分、それだけ手榴弾を当てられるシーンが多いからです。


なので、逆転を要するときや、1度当てるとかなり離れていてもそのままハンドガンでKILLできます。
下記の動画を参考にしてください


他には確実に当てられるスポットというものもあります。








エレベーターは危険な場所だということはご存知でしょうか??








エレベーターは、下からの攻撃及び、上からの攻撃がすり抜けます。

逆に内側からは攻撃不可能です。
自殺スポットとしてはいいのですが。









地面と天井はグラフィックのみです。


エレベーターを使って、手榴弾を当てられます。
詳しくは下記の動画をご参照ください。







※尚、ロケットランチャーも窓側部分に当てれば中の人をKILL出来ます。
PR
これから書くものは、以前の攻略日記に+αして、

よりわかりやすく書いていくものです。





ぜひ、参考にして実験を楽しんでください。








最初の諸注意として


実験施設に関する暗黙のルールについて述べます。





集会でも多くあるように、燃やし等嫌われる行為があります。


・燃やしショットガンマグナム
・一番上からエレベーター上出口への篭り


以上が、集会において燃やしと同等の嫌われる印象を持たれます。

ただし、
遠距離燃やしや仲間燃やしは無しではありません。

遠距離は当たる方が悪いし、絶対的に有利な位置に立たれている時は投げ物しか
攻撃できなくなる時があるからです。
でもここに関しては人によって大きく分かれるでしょう。


私が燃やしマグナムを使うと、距離関係なくKILL出来ます。おそらくゲームにならない。
そういう人の観点から『燃やしから即死に繋げるスキルいらずの攻撃』は反対意見が多いようです。


基本的に実験出身者は接近は弱いです。
安全な位置の独占と、人が寄ってきたら閃光ロケットなどをするでしょう。

集会でもそうですが、
フェアーを重んじない人や、まだスキルをあまり持たない人は
足止め即死攻撃に対して反対意見を出す傾向もあります。


楽にいつでも出来るようになると、おそらく賛同する側になるかなと。




実験でのチームワークについて


集会同様に団子作戦も有効ですが(常に2人)、本当に脅威なのが
射程圏内を動き、いつでもフォロー出来る状況下にあるということです。



これは、双方がどこにいたらすぐにフォローがもらえるのかだとかを把握していないといけないので
これが出来ている地点で、脅威のペアでしょう。





以上、抜けているところもあるかとは思いますが、よろしくお願いします。
のだめの地雷ショーとは別の活用方法をご案内





これは知識があれば、誰でも出来るものかなぁ。スキルは問いません


基本的には死角に置き、状況によっては足止めに活用



地雷の取り扱い方について、間違った使用方法をまず記載

・梯子の真上
状況にもよるんだけど、これだとのけぞらない
だから少し話してそれを撃つ方がいいです。
※すぐにマグナムで撃てるならいいんだけど、それだとタイミングがシビアでもあるし

・死後復活ポイントでの使用
少し動いてから当たるようにしないと意味がありません。
沸いた瞬間に踏んでしまうような置き方だとノーダメージ




■活用ポイント
まずは
・通路のカド
だね
人の通りが多い場所、もしくはここは通る!と思った場所に置いたほうがいいです。

(*-∀-)ノ


次に
・エレベーターの出入り口
出れなくなりますが、少し待ってリッカーがやってきたら、
エレベーター移動。
リッカーさんはおまぬけなので、エレベーターで移動した事に気付かず
移動後も飛んできます。

リッカーが地雷とともに木っ端微塵になったら、向かいたい方向へ向かいましょう。


・エレベーター内
これはエレベーターの左手前に置きましょう
よく右手前やエレベーター内ど真ん中においている人がいますが、

これだとハンドガンで削除されてしまいます。

左手前だと、上に止まっている時に梯子下から以外しか削除できません。

たまに強運天然君が、終始気付かずご利用頂きまくっている場合がありますが、
この場合はエレベーターど真ん中がいいのかな?って思うけどもね





以上~



尚、
実験室は集会とかと違って敵が通らない場所が多いから、
通らない場所をある程度理解しておくと色々と応用できまつ


中段の火がある周辺のトコの階段くだりのトコとかベストポジションだよね
ほとんどの人が上段を見ながら走ってるからほとんどが素でアタル






地雷の復活後即死活用法は別の日記に書いています

・復習兼ねて補足

置く目安としては沸き場から少し歩いたところ
もしくは視界に現物が映らないくらいです。
※センサーは視界に入っちゃうけど仕方ない
※センサー確認中に最低でも地雷撃って当てましょう


すると、横を向いても即死するし。
※たまに生きてるけども

それと、
(*-∀-)ノちゃんと進行方向に置いてあげてください



(文章修正完了)
チャットルームを活用して、
「どこか空いていませんかー?」「誰か組みませんかー?」「一緒にプレイしませんかー?」「フレンドと挑戦してもいいですかー?」を気軽に言えるプレイスを作ってみようと思っていました。



2人一緒に入ると「ホスト狩り」という印象の悪い行動として捉えられるため、
気軽に挑戦、もしくは空いている時間の削減に有効的かなと。



多くの強者さん達に対しアンケートと需要についてとりましたが、
結論としてはいらないかなってね。

集会の場合、実験と違い仲良くないケースが多い

だから好き嫌いがとても激しい


ということもあってかなぁ







行動力ある人、誰かやってくださいな。


5人体制で、色んな人に協力や活用してほしいとの声をかけてみましたが、
のだめがこんな調子(やめた)なので一つのサプライズとしてよろしくお願いします~


これ系はシステムが重要



どういうポジションがあり、それらに誰がいるのかってねぇ
義務感を感じさせてしまった場合、それは長続きしません

楽しみを乱しながらすることが重要です




まぁ、トーナメントの件にしてもこれにしても
協力要請があれば、空いた時間は協力しますよ~





というかトーナメントの日記だったコレ



リッカー、コイツは決め場になるとほとんどが邪魔します

このシステムはどうなっているのかわかりませんが、
私の体験上、偶然とは言い難いくらいの確立で邪魔してきます






そういった体験、あるんじゃないかな?みんな?(*-∀-)ノ






そんなリッカー、もちろん動きや出してくる攻撃の種類にはパターンがあります

※プレーヤーがこうしたらこう攻撃してくる
※※リッカー以下「R」





まずリッカーには4種類の攻撃があります

①舌で捕まえてくる攻撃
②のしかかってからの一撃必殺
③ツメでのアッパー
④とびかかりツメ攻撃
※しっかりと検証したことはありませんが




まず①の舌攻撃

これはフォーカスをRに当てたとき
舌射程内で動かなかったとき
基本的視野にあるときにしてくる


②一撃必殺

飛び掛り射程圏内でR以外にフォーカスしているとき
構えているときにしてくるケースが多い



③アッパー
これは隣同士、超接近状態の時にやってくる

※中距離から攻撃モーション入って近づくと接近距離で舌もあるけど、
 接近からの攻撃モーション入ったときの種類を言っているので。



④とびかかりツメ
これは中距離でRをエイムしていたときしてきます
もしくは視野に入っているとき







それと、
尚、
・一度Rにケアされたら中々標的を変えてはくれません
・攻撃した後、よく方向転換させて逃げようと(?)しますがすぐ戻ります
 (↑なんかかわいよね笑)




それとそれと、
大分思いつきでの書き込みなので参考程度に
意識が向くだけで大分やりやすくなるので~


マジニだらけのところより、
攻撃に集中しやすいステージがココだと思ってます。

R対策をしっかりやっていれば、
敵無しでの戦いに近くなります。





なので、良い位置に居るときは特に先に処分しておく事をオススメしておきます。

とゆか実験室限定なんだけどね笑



実験室ではなかなか使われないあたりやすい場所があります~

そこについてご案内(*-∀-)ノ



あまり使われてないスポットについてだけ案内しよっかな




状況によっては大分使えるケースもあるから、
知っていて損は無いよー






下から順で。


・電気のところから針のところへ投げられる
・中段の細い通路からエレベーター『内』へ投げられる
・火周辺からエレベーター上にとまった
 エレベーター内へ投げられる
・エレベーター上にとまったエレベーター『内』から
 引き篭りエリアへ投げられる


こんなところかなぁ



1つ目はともかく、2つ目イコーは誰もやってない~
超もったいないんですけどー(*-∀-)ノ
 

む~、自殺から先にかこっと(*-∀-)ノ


自殺は基本、Dying無しでやることが大事だよねぇ

自殺に必要なアイテムぴかぴか(新しい)
HP減らすもの全般だけど特にいいのは

・たまご
・地雷
・手榴弾


ただ、単体だけだとDyingなしは難しい~


一番簡単で誰でも出来るのが、
・地雷+手榴弾

地雷を置いて、その上に手榴弾投げる~
2つ同時にあたれば即死



次は若干スキルいるけど、
・手榴弾2個
手榴弾を壁に2回当てて、1個目にあたる時壁側に吹き飛ぶようにする
⇒吹き飛んだ後に2個目が自分にあたる

※これは場所を選ばないし、どこでも好きなときに短時間で出来る


次はたまご
雑魚近くに地雷を置き、食べる
あとはすぐにあたってくれる笑
地雷を持つ前にたまごを持ってると尚よし~




そんな感じで即死が出来ます。

ちなみにみんな知ってるよね?
自殺は相手側にポイント与えないものだって笑



あとあと、


みんなスプレーとかなくなってからコレやるけど、
スプレー持っているときもやるべきだよ~


ただ、ロケットとか無ければなんだけど笑
うちらはあっても相手から遠かったり、落としたものがすぐ回収可能だったりなどなどするなら、
場所にかまわずやるけども笑





まぁ自殺についてはこんな感じ?




※これはバイオハザード5におけるゲームのお話です

実験室ではスプレー取得が結構キーになるけど、(ドコでもだけど)

相手のスプレーを消費させることも大事だよね(*-∀-)ノ


そこで最近私がしてるのが、
相手が仲間をスプレーした後のまとめKILLダッシュ(走り出す様)
※相手側のスプレーを消費させるコト


これはタイミングがシビアなようで簡単デス



スプレーした瞬間にあたるようにすればいいだけ~
※相手がスプレー無いときはロケランを無駄にするケド



集会などでは、救出後に即死(ショットガンetc)を意識して仲間を燃やすことが定番ですが、

そんな集会スタイルが最近、実験室でも多い
※それを集会上がりなんて私は言ってるけども
※※集会の方がスキルを要するけども



敵と遠いときは素でみんな助けるよね笑
(*-∀-)ノちゃんす




最初の方なんかはカモ(*-∀-)ノ♪
始まりは大体スプレー持ってるし。



ランチャーまとめKILLは、距離を選ばなひ
だから実験みたいに一箇所で攻撃範囲広いところでは特に有効だよね(*-∀-)ノ




みんなもやってみると面白いよ?(*-∀-)ノ



※一部公開日記~
 

実験室重要アイテム有り無しの見分け方について(工事中

重要アイテムというのは スプレー・地雷・手榴弾のコトです

まず各アイテムが実験室でどう役に立つのかのご紹介(*-∀-)ノ



スプレー:特殊な使い方については無し
地雷:沸死、篭り、いたずら
手榴弾:エレベーター、篭り崩し、ポイント稼ぎ



※聞いてもイメージわからない人は私とやったことないからです~



状況状況や、相手の力量等にもよりますが、
私ならすべての時において有効活用できます(*-∀-)ノ

そこの詳細は後日~






いろんな説明方法がありますが、今回は沸き場ごとの見分け方についてを書いていきたいなと思います

※基本的には少しやれば明確になるものだから別にそこまで気にしてないけど笑


明確にするイイ機会かなと笑



地雷・手榴弾がある時、無い時について
沸き場ごとにご案内~
※下から順に


■最下段タンク前:始まって右にミサイルがなければ無し
■電気前:
■下段エレベーター前とジャンプして渡るところ:
     エレベーター前にロケットあれば無し
■下段サイドに乗り越える策のトコ:
     右にショットガンあれば無し
■真ん中ハシゴ上:
■火のヤツの前:
■引き篭りスペース:目の前のハコの中に火があれば無し








次は、
・タイミングが合えばミサイルが必ず当たる場所、
・よく実験室に居る人の分析結果【特性、特徴、工夫】(総合的実力S~E中、B以上の人)

でも情報の重要性の高さから一部公開になるなコレ
 
説明用用語(?)集編集する全体に公開
2009年08月19日16:12
基本的に写真を使っての説明をするスキルとやる気がないので全部文字か実演での説明になっていますケド、

そのコトバでの説明の時にのだめがよく使う用語(?)について書いておきます(*-∀-)ノ

表現はのだめワールド入ってます。
わかりにくいときはコメントでどうぞ





■物

電気のヤツ:一番下の刺激を与えるとびりびりなるヤツ
下~上のタンク:刺激を与えると爆発するもので
        下がエレベーター下か一番下にあるヤツ、中がエレベーター裏、
        上が引きこもりスペースのところとエレベーター上の前
火が出るやつ:エレベータ上からはしご下りるところにあるヤツ
ハコ:アイテムが入ってる鉄箱(開けるやつ)
リッカー:リッカー
のだめルーム:のだめのチャット部屋(1~6まで有り)




■場所(エリア)


最下段のエリア:電気があるところ
下エリア:針があるところから両側に策がある沸場
中段エリア:真ん中はしごを上ったところから火があるところ
冗談エリア:エレベーター上から上全部


■はしご
実験室にははしごが4箇所あります

①下:電気のあるところ
②真ん中:電気の真上
③上:火があるところ
④引きこもりエリアに続くはしご
…の4つです~
 
Copyright ©  -- ExperimentFacilitiesCapture --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ